水頭症の日
今朝、9月20日は世界水頭症デーです、とのお知らせが来ました。USAを中心とした水頭症のソサイエティからの発信でした。ちなみに、9月21日は国際アルツハイマーデーであり、日本では「認知症の日」とされています。
1994年「国際アルツハイマー病協会」(ADI)は、世界保健機関(WHO)と共同で毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」と制定し、9月を「世界アルツハイマー月間」と定めました。日本では、9月21日を「認知症の日」、9月は「認知症月間」とされています。これは、2024年1月に施行された「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」で定められたので、つい最近です。東北大がある仙台市でも、記念講演会が開催される予定です。https://www.city.sendai.jp/kaigo-suishin/nintisyounohi_nintisyougekkan.html このように全国で認知症と認知症の人への理解を深めるための活動が展開されます。皆
国際水頭症デーのゴール
Raise Hydrocephalus Awareness
Hydrocephalus affects people of all ages. On this day, we encourage communities, organizations, and individuals to share information and boost awareness and understanding.
Support Those Affected
This day offers a platform for those with hydrocephalus and their caregivers to share their stories and connect, fostering a global support network.
Advocate for Medical Research
Medical research is vital for better treatments and improving lives. World Hydrocephalus Day champions increased funding and collaboration for research.
Promote Early Diagnosis
Early diagnosis and intervention greatly improve outcomes for hydrocephalus. This day highlights the crucial need for prompt diagnosis and treatment.
Celebrate Resilience
Individuals with hydrocephalus display incredible resilience. This day will celebrate their achievements and highlight their contributions to society.
私は、この最後のゴールが、自分では設定できていなかったコンセプトだったので感動しました。伊関千書